
キッチンが広く一階も二階も明るい♪条件にぴったりの一戸建てで毎日笑顔に
-
- 新築戸建て
- 2人暮らし
勤務先の吉祥寺に自転車で通えて、静かで落ち着いて生活できるところ、キッチンが広いことを条件に一軒家を探し始めたM様。
まずはネットを見て、良さそうなエリアと価格の物件を問い合わせたら土地だけの値段で驚いた、というぐらい不動産に詳しくなかったお二人が、内見を始めてたった一カ月程度で理想通りの明るくて心地の良い一戸建てを購入!
その家探しのエピソードをお聞きしました。
家探しを始められたきっかけを教えてください
ゆくゆくは一戸建てに住んでみたいね、という話は前からしていたのですが、きっかけは妻の仕事が変わってリモートワークになったことですね。
1LDKの賃貸マンションに住んでいたので、仕事と生活のスペースが分けられないし、後ろでがんも(愛犬)がワンワン言うしで(笑)。
ちょうどマンションの更新が一年後ぐらいにあったので、タイミング的にもいいし、家の購入を検討してもいいかもと思い始め、最初のうちはネットで物件検索をしていました。
一度、エリアと価格だけ見て不動産会社に問い合わせをした際、なんとそれは土地だけの値段で(笑)。家探しを始めたばかりで価格相場がまったくわからず、吉祥寺から離れた場所でも土地だけでこんなにするんだ…と思い知らされました。
実際に内見したり、家探しが具体的になってきたきっかけはなんですか?
Instagramの不動産広告でいろいろな物件情報を目にするようになって、なんとなくエリアごとの一戸建ての相場観がつかめてきたので、実際にちょっと足を運んでみようかということになり、2024年の秋ぐらいに殖産ベストさんに問い合わせました。
そのときの担当が山田さんで、希望条件にあった物件を紹介していただけたのはもちろん、こういった場所も選択肢に入るんじゃないかと複数のエリアの提案もしていただいたので、3~4回という短期間で気になる物件を10件ほど集中的に内見することができました。
そのうちの一件がこの家だったので、最初から最後まで山田さんにお世話になり、結局ほかの不動産会社には行きませんでしたね。
家探しのときにこだわった条件はなんですか?
エリアについて、僕は職場がある吉祥寺にアクセスがいいところ、万が一災害があってもどうにか歩いて帰れるところ、できれば自転車で仕事に通えるところで考えていました。
妻の希望は自然が多く、静かで落ち着いて生活できるところ。
少しゆったりとした、周りに空間がある感じの住宅地がいいなと思っていました。
内見のときに、自分たちに合う家かどうかはどうやって判断していきましたか?
明るさはもちろん、適度な広さで使いやすい間取り、料理好きな妻のために広いキッチンは譲れない条件でした。
内見当初は、二階がリビングの吹き抜けとロフト付きの家もすてきだなと思ったのですが、できれば帰宅してすぐに家族の顔を見て「ただいま」と言えるリビングが一階にある家がいいなと思って、僕は最後までそこに迷いはなかったですね。
正直何を優先して見たらいいかわからなかった内見の初日から、日を追うごとにチェックすべきポイントが明確になってきて、内見のときは「ここがいい」とか「気になる」というメモをたくさん取りました。
また、住んでいた家のキッチンスペースや家具、廊下などのサイズを事前に細かく計測して、内見時にはメジャーで気になる箇所の寸法を測りまくって、図面やメモに書いていきました。
そうすることで、新居での生活が具体的にイメージできて判断基準になったと思います。
周辺環境のリサーチは妻がしてくれて、吉祥寺からの距離、最寄りのスーパー、どんな公園があるかなど、気になる物件の周辺は内見した翌日に自転車で一緒に回ったりもしました。
この家に決めたときのエピソードを教えてください
この家は幹線道路へのアクセスが良いのに、家の前の道路は車の通りが少なく、近所の子どもたちが楽しそうに遊ぶ姿を見て、安心感を覚えました。
自転車で吉祥寺まで無理なく通える距離でありながら、閑静で落ち着いた雰囲気も、エリアの条件を満たしていました。
それから料理好きの私にとって、広々としたキッチンは大きな魅力でした。
以前の住まいでは、二人で立つとすれ違うのがやっとだったので、ゆったりと料理を楽しめる広さはまさに理想的で。
さらに、南向きの間口が広く、ほぼ正方形に近い形状であること、そして、キッチンの広さはもちろん、リビングにも三面に窓があることで、一階とは思えないほどの明るさと開放感も決め手となりました。
ほかにも、階段下の収納やパントリーなど手が届く使いやすい場所に豊富な収納があること、がんものハウスを置いてゆとりがあるリビングの広さなど、「エリア」「間取り」「価格」ともにどれも理想的でした。
実際に暮らしてみて、旦那様のお気に入りの場所はどこですか?
断然リビングですね。
朝から日中にかけて本当に明るくて、一日を通して心地良く過ごせる場所です。
家の前には2台分の駐車スペースと道路があり、今はまだ大きな窓のカーテンを開けられないですが、将来的には窓の外に植栽やウッドデッキを増設して、気持ち良く過ごせる空間を外にも広げていこうかなと考えています。
リビングはがんもの部屋&遊び場にもなっていて、前の家より広いのもあり、楽しそうに走りまわっているのを見るのも幸せです。
二階には趣味の漫画を置いた私の部屋もあるのですが、まだほとんどが段ボールに入ったままになっているのもあり、ほとんど行かないです(笑)。
いつかは壁一面に、全部の漫画を並べてみたいです。
奥様のお気に入りの場所はどこですか?
何と言っても、この広々としたキッチンです。
パンを作ったり、スパイスにこだわった料理を作ったりするので、シンクや作業台、収納などどこも広くて使い勝手がいいのが気に入っています。
カレーのバリエーションも増えました(笑)。
英語関連の仕事をリモートワークを中心にしているのですが、仕事部屋もまたお気に入りの場所です。
この家の中で一番小さい部屋なのですが、午後の柔らかな光が差し込む部屋を仕事場にしたかったのもあって、明るくて狭さを感じず落ち着いて仕事に集中できます。
周辺でよく行くお気に入りの場所を教えてください。
日常的な買い物は武蔵小金井駅周辺に行きます。近所のインドカレー屋や駅前のタイ料理屋がおいしくて、スパイス料理の研究のためもあってよく行きます(笑)。
休日は武蔵小金井駅から東小金井駅にかけての高架下のカフェやパン屋さんに、二人で自転車でモーニングを食べに行くのも楽しいです。
にぎやかでありながらも、程よく落ち着いた街の雰囲気がお気に入りですね。
これから家を探される方に、家の購入についての感想やアドバイスがあればお願いします
好みやイメージだけでなく、二人でこだわりたい条件を具体的に話し合うことが大切だと思います。
そうすることで内見のときにも「ここは妻が好きそうだな」「夫はここがちょっと…」と、相手がどう思うかも考えながら判断できるので、家選びがスムーズに進む気がします。
あと、内見で感じた雰囲気や印象は他の物件を内見したときに忘れないように、気になった箇所はすべて書き出して、可能な限り細かく寸法を測ってメモすることをおすすめします。
短期間での決断だったにも関わらず、ふと気が付くと「ああ、いい家に住んでるね」と口にするほど、この家には自分たちの求めていたものが詰まっています。
M様宅
- エリア
- 小金井市
- 間取り
- 3SLDK
- 面積
- 79.42平米
- 物件種別
- 建売住宅
- 家族構成
- 2人+愛犬
M様、この度は本当におめでとうございます!
お引越しをとても心待ちにされていた姿を見て、新居の様子を拝見させていただくのを楽しみにしておりましたが、実際に家具のセレクトや配置、移り住んだ街のお店の新規開拓なども日々楽しんでいらっしゃる様子をお話いただけたのは本当に嬉しかったです。
今後もお会いする機会もあると思いますので、その時はまたお話を聞かせてくださいね!
担当:山田 宏平