在来工法とは?メリットやデメリットなどの特徴、ツーバイフォー工法との違い、選び方のポイント
日本の住宅は木造建築が主流で、その中でも代表的な工法が「木造在来工法」と「ツーバイフォー工法」です。この記事では、在来工法の基礎知識や在来工法で失敗しないための注意点などを紹介!
在来工法とは?メリットは優れた強度
在来工法は、日本の気候風土に合わせて、古くからある伝統的な木造建築技術を基にした工法です。
柱と梁(はり)を組み上げることで建物を支える構造は、地震の多い日本においても優れた強度を発揮します。
日本の多くの建築会社が在来工法を採用しているので、家づくりのパートナー選びの幅も広がるだけでなく、リフォームやメンテナンスも安心して任せられる業者が多いのもメリットの一つです。
在来工法の構造
在来工法は「木造軸組工法」ともいわれ、コンクリートの基礎に土台や柱、梁などの構造材を組んでいく構成です。
柱と柱の間に対角線状に取り付けられる「筋交い」や、建物全体の水平方向の剛性を高める「火打材」などを組み合わせることで、建物の強度を確保しています。
在来工法にデメリットはある?
建物の強度があり、間取りの自由度も高いといわれる在来工法。
しかし、壁一面が窓になっているような大開口&大きな吹き抜けが可能かといわれると、自由度にも限界があるといえるでしょう。
デメリットにはならないかもしれませんが、在来工法でも建物を支えるための耐力壁は必要で、開口の大きさにも限界はあります。
進歩し続ける!在来工法の技術や耐震基準
在来工法は、建築基準法と密接な関係にあります。
建築基準法とは、日本の住宅建築における安全性と品質を確保するために、在来工法を含む全ての建築物に適用される重要な法律です。
大地震や火災といった天災、人為的な事故などを背景に時代とともに改正され、1981年には「新耐震基準」が導入。最新の基準では、耐震性や防火性などがさらに強化されています。
在来工法で住宅を建てる場合、建築基準法で定められた基準を必ず満たす必要があるので、木造住宅の構造計算や使用する金物などが決められていたり、耐震性についての技術も飛躍的に向上したりと日々進歩し続けています。
在来工法と比べられる「ツーバイフォー工法」とは?
「ツーバイフォー工法」は北米で生まれた建築技術で、2インチ×4インチの規格材を組み合わせて家を建てるため、この名前がついています。
気密性や断熱性に優れていて、アメリカではほとんどの木造住宅がこの方法でつくられています。
ツーバイフォー工法の構造
ツーバイフォー工法は「枠組壁工法」ともいわれ、木材を“面”で組み合わせ、まるで家を“箱”のように組み立てます。
基礎の上に床材を敷き、その上に工場で加工された壁・床・屋根のパネルを組んでいき、一階の壁を建てたら次は2階の床、壁と同じように順番に組んでいくことで、建物全体が強固な箱のようになり、高い耐震性・気密性・断熱性を保ちます。
在来工法 or ツーバイフォー工法?工法選びで失敗しないためのポイント
在来工法とツーバイフォー工法は、それぞれ異なる特徴を持つ魅力的な建築工法で、どちらを選ぶかは購入者の価値観、ライフスタイル、予算によって異なります。
「こんなはずじゃなかった…」とならないように、工法選びのポイントを知っておきましょう!
一般的な住宅の完成見学会に参加する
住宅展示場はさまざまな建築会社の建物を一度にたくさん見学できるのはいいですが、ほとんどの家の床面積は50坪超え、天井が高く、高級建材を使用しているなど、実際に建築する住宅とボリュームや仕様、予算が異なることがほとんど。
完成見学会など、検討中の建築会社が施工した住宅を見られるタイミングがあれば、ぜひ見学してみましょう!実際に目で見ることで、工法の違いや仕上がり具合を確認できます。
間取りの可変性を確認しておく
住宅の工法選びは、将来のライフスタイルに合わせて家を柔軟に変化させられるかどうかにも影響します。
在来工法とツーバイフォー工法は間取りの可変性に多少の違いがあるので、将来の家族構成の変化に合わせて間取りを変えられるのかなども視野に入れて、どちらにするかは建築会社と相談しながらできるだけ後悔のない選択をしましょう。
建築会社とのコミュニケーションを密にする
理想の家を建てるためには、建築会社との良好なコミュニケーションは欠かせません。
在来工法とツーバイフォー工法では何ができて何ができないのか、平面図ではわかりにくい部分はイメージしやすい立面図や断面図にしてもらうなど、あなたの要望や疑問をしっかりと伝え、できるだけ業者との信頼関係を築くようにしましょう。
在来工法の基本を知って、安心できる家づくりを!
在来工法は日本の伝統的な工法というだけでなく、大きな地震発生後に建築基準法で木造住宅の耐震基準が厳しく改正されるなど、進化し続ける建築技術です。
ただし、自分たちに合った快適で安心できる家づくりを実現するために一番大切なことは、建築会社としっかり相談を重ねること。
建築会社とのやり取りに不安や疑問があれば、不動産のプロである仲介会社に問い合わせしてみてくださいね。気軽に相談に乗ってくれるはずですよ!
「在来工法」について解説した不動産のプロは、この人

- 殖産ベスト株式会社
- 平野 健児(ひらの けんじ)
- リフォーム事業、不動産仲介業、不動産買取再販業、Salesforce導入支援など、さまざまな分野でたくさんの経験を積んできました。その経験を生かし、不動産の購入・売却において注意すべきポイントもお伝えしながら、ベストな提案と笑顔で信頼できるパートナーになれるように尽力していきます!
- 【保有資格】
宅地建物取引士、2級建築士
※本サイトに掲載している記事内容は、あくまでも目安としての情報です。条件や背景は一人ひとり異なりますので、参考程度にしてください。
※本サイトの情報の不完全性や不正確性等に起因して発生する紛争や損害、また外部リンク先サイトの内容についても、当サイト運営会社・執筆者は一切の責任を負いません。