殖産ベスト

  • フリーワード検索

  • お問い合わせ

  • ログイン

  • お気に入りリスト

0120-493-015 受付時間:10:00~19:00(水曜休み)
会員専用物件が見れる!!会員登録募集中!

吉祥寺・杉並・中野・三鷹の暮らしや物件探しをサポートする情報サイト暮らしさがし

How to buy property物件購入前のあれこれ

不動産購入時の仲介手数料Q&A|相場っていくら?計算方法は?なんの料金?

仲介手数料Q&A
家を購入するときにかかる諸経費の一つが「仲介手数料」。
「いくらくらい払えばいいの?」「会社によって違うの?」など不安に感じたり、仲介手数料が無料な場合はその分リスクがあったりする場合も…。

この記事では仲介手数料の計算方法や相場、支払うタイミングや方法だけでなく、仲介手数料に含まれる不動産会社の実際の業務内容など、素朴な疑問に答えます!

 不動産の仲介手数料とは?

仲介手数料とは、不動産会社が不動産の売買や賃貸の契約を成立させるために提供する仲介サービスに対して、買主が支払う料金のこと。

不動産会社は物件の紹介、契約交渉、書類作成、法的手続きのサポートなどを行い、不動産の売買が成立したときにその対価として仲介手数料を受け取ります。
物件探しを不動産会社に相談、検討、内覧したりする段階では発生しません。

仲介手数料以外にかかる諸経費についての関連記事

土地や住宅など、不動産購入にかかる「諸費用」の目安を知ろう!

 仲介手数料っていくらぐらい?消費税はかかる?計算方法と相場を知ろう

不動産の仲介手数料は、宅地建物取引業法によって上限が定められていて、賃貸と売買では金額の上限が変わりますが、売買契約の場合は物件の価格によって仲介手数料の料率(算出する上で使用する割合)が違います。

また、不動産仲介会社は消費税の課税業者なので、仲介手数料に加えて消費税がかかることも覚えておきましょう。

仲介手数料の基本の計算方法

不動産の売買契約のときは、価格に応じて以下の基準で仲介手数料が計算されますが、400万円を超える物件金額の場合、より簡単な速算式を使うこともでき、算出される総額に差額は出ません。

成約価格(税抜) 計算方法
売買価格が200万円以下の部分 売買価格 × 5% + 消費税
売買価格が200万円を超え400万円以下の部分 売買価格 × 4% + 消費税
売買価格が400万円を超える部分 売買価格 × 3% + 消費税

 

速算式
【 物件価格(税抜)× 3% + 6万円 】+消費税

速算式で仲介手数料をシミュレーション|7,200万円の新築購入の場合

仲介手数料の計算方法

例えば、建物:2,200万円(税込)+土地:5,000万円(非課税)の7,200万円の新築一戸建てを購入した場合の、仲介手数料をシミュレーションしてみましょう!

1. 建物価格から消費税を計算
建物本体価格:2,000万円=2,200万円÷1.1
消費税:200万円=2,200万円-2,000万円
2. 仲介手数料の対象額
対象額:7,000万円=7,200万円-200万円
3. 仲介手数料を速算式で計算
( 7,000万円 × 3% + 6万円 )+消費税
仲介手数料(税込)
=237.6万円

ひと目でわかる!仲介手数料の相場一覧|3,000~10,000万円まで

購入価格 仲介手数料(税込)
3,000万円 105万6,000円
4,000万円 138万6,000円
5,000万円 171万6,000円
6,000万円 204万6,000円
7,000万円 237万6,000円
8,000万円 270万6,000円
9,000万円 303万6,000円
10,000万円 336万6,000円

 仲介手数料を支払うタイミングって?支払い方法は現金?

仲介手数料を支払うタイミングは、不動産の売買を依頼する不動産会社との間で取り決める媒介契約締結後、不動産の売買契約が成立したときです。

支払うタイミングは2回

仲介手数料を払うタイミング

仲介手数料は、「契約の成立時」と「引き渡し時」の2回に分けて半額ずつ支払うのが一般的ですが、不動産会社によっては契約時に全額を支払うこともあります。

仲介手数料の支払い方法は、現金か振込が一般的

支払方法は、一般的に現金か振込で支払うことが多いです。ただし、ほかの支払い方法を導入している不動産会社もあります。希望する支払い方法がある場合は、事前に仲介会社に確認しましょう。

 仲介手数料は妥当?不動産仲介会社はなにしてるの?業務内容の一例を見てみよう!

不動産仲介会社の業務内容
不動産購入時に支払う仲介手数料には、不動産仲介会社が提供するさまざまな業務が含まれています。主な業務内容を見てみましょう。

1. 物件の紹介・案内・準備

一番最初に行なうことは、お客様の希望条件などのヒアリング。
それぞれに希望や目的が異なるため、個々に合った探し方や物件の提案などをします。

  • 希望条件に合う物件の検索、提案
  • 物件情報の提供
  • 内見の手配と同行

2. 不動産に関する専門知識の提供

不動産のプロとしての専門知識を提供し、安心・安全な取引をサポートします。

  • 法令や権利関係の説明
  • 市場動向の分析
  • 契約手続きのサポート
  • 住宅ローンの案内

3. 物件に関する各種調査

物件調査とは、法令遵守状況や権利関係、土地・建物の状態、周辺環境を確認する業務。
安全な取引のために、登記簿や法的制限なども詳細に調査します。

  • 登記簿や権利関係の確認
  • 物件の法令遵守状況の調査
  • 土地や建物の状況、周辺環境の調査

4. 価格や条件の交渉・調整

価格や条件の交渉・調整とは、買主と売主の間に入り、価格や引き渡し時期、契約条件などを双方の希望に沿うよう調整し、合意へ導く重要な役割を担います。

  • 売主との価格交渉の代行
  • 契約条件の調整や交渉

5. 契約など、各種書類の作成・確認

売買契約書や重要事項説明書をはじめ、媒介契約書や契約関連書類を正確に作成し、法令に基づいて手続きを進めるための重要な業務です。

  • 売買契約書や重要事項説明書の作成・説明
  • 契約書の内容確認と調整

6. 住宅ローン関係の金融機関の紹介、提出書類などのサポート

最適な金融機関やローンプランを提案し、申請に必要な書類の準備・提出手続きなどを支援する業務です。
契約内容に合うようにスケジュール管理も行います。

  • 住宅ローンの手続き支援
  • 金融機関との連絡や調整

7. 引渡しまでの各種段取りサポート

契約内容のスケジュールに間に合うように売主・買主の日程調整を行ったり、司法書士や土地家屋調査士の手配、支払い内容のとりまとめなどを行います。

  • 売買契約締結のサポート
  • 手付金や残金決済の段取り
  • 物件引き渡しの準備や立ち会い
  • 司法書士との連携(登記手続き)

8. アフターフォロー

  • 購入後のトラブル対応や相談受付
  • 名義変更や各種手続きの案内

 仲介手数料は、高額な不動産取引を安全にするための必要経費

不動産の仲介手数料には、物件の紹介や案内、価格交渉、契約書類の作成、法令調査、住宅ローン手続き支援など、不動産仲介会社のプロの専門知識を活用した総合的なサポート料が含まれます。
これらの重要かつ専門的な項目を個人で行うと考えると、リスクは相当高いものに…。

仲介手数料は、高額な不動産取引を安全・円滑に進めるための必要経費のようなものと考えるといいかもしれませんね。

 仲介手数料に関しての動画もチェック!

 「仲介手数料」について解説した不動産のプロは、この人

石井 聡
殖産ベスト株式会社
石井 聡(いしい さとし)
主に城西エリアを中心に、不動産売買のお手伝いを多くしてきました。不動産の購入・売却に関する知識に加え、自身の購入・売却の経験や子育ての経験なども生かして、いろいろなご相談に乗り、さまざまな角度からのご提案もできます。
また、単純に不動産の知識のみではなく、ファイナンシャルプランナーの知識を生かして、節税・資産形成などのポイントも併せてご提案します。
【保有資格】
宅地建物取引士、住宅ローンアドバイザー、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、AFP
物件探しはこちらから

※本サイトに掲載している記事内容は、あくまでも目安としての情報です。条件や背景は一人ひとり異なりますので、参考程度にしてください。
※本サイトの情報の不完全性や不正確性等に起因して発生する紛争や損害、また外部リンク先サイトの内容についても、当サイト運営会社・執筆者は一切の責任を負いません。

お問い合わせ

0120-493-015営業時間:9:00~17:30 定休日:水曜日、第1・3火曜日
お問い合わせ